NOGAMI BLOG
NOGAMI STAFF BLOG
日進木工で研修中です!【Part.3:組立です!】
皆様は夏と言えば何を思い浮かべますか?海やプール、アイスクリームやかき氷・・・夏にも楽しみはいっぱいです。
その中でもブログ係が夏と言われて思い浮かべるのは「花火」です!
打ち上げ花火を見ていると夏だなぁと思います。夜空に咲く大輪を見ていると時間を忘れてしまいます・・・。
高山市でも花火大会は開催されているのですが、その中でも目を引くのは「手筒花火」でしょうか。
画像では分かりづらいかもですが・・・これ、人が抱えてます。しかも最後に破裂します。
抱えている筒は少し先端が焦げている程度なのですが・・・すごい音がします。火傷とか鼓膜とか大丈夫なのでしょうか?
さて今回は家具の「組立」についてご紹介します。
加工した木材を家具の形にする作業ですが、綺麗に頑丈に組みあげなければなりません。
そこで使われるのが「ホゾ組」と「ダボ組」なのです!
ほぞ組は木を削り「凸」と「凹」を作成、組み合わせる技です。
だぼ組は「凹」と「凹」を作成し、木の棒のような部品を打ち込み組み合わせます。
画像の右がホゾ、左がダボです。
ホゾ組は部品の接着面が多いため、強度を強くすることができます。
しっかり大きさを揃えたホゾ組は接着剤が不要なほどシッカリと組み合わせることができます。
木造建築などでも木材を加工し、組み合わせることで強固に組んでいます。
日進木工ではホゾ組を多くの部分で使用することで永く使えるように組み上げているのです。
ダボ組ではホゾ組に比べると強度はありませんが、決して弱いわけではありません。
上手く使うことで十分な強度を保つことができます。
日進木工では部品の形状や構造によって部品ごとに組み方を変えています。そうすることでデザインと強度を兼ね備えることができるのです。
日進木工ではJISの規定よりも厳しい耐衝撃性試験を行っているそうです。もちろん、試験を通過したものしか製品化されません。
組みあがってしまったら私たちには組み方はわかりません。それでも毎日使うものだから、安心して使えるように考えて作っています。
日進木工の家具はすべてに10年保証がついています。10年間の長い期間の保証は確かなモノづくりの自信の表れかと思います。
最後になってしまって申し訳ないのですが、ここでちょっとお知らせです。
9月中旬から駐車場が使用できなくなります。使用できなくなるのは道路を挟んだ北側の駐車場です。
店舗入り口前の駐車場は今まで通り駐車して頂けますのでそちらをご利用ください。
また、店舗西側に新しい駐車場を作る予定です。順次、ご案内いたします。
ご不便かとは思いますが、ご了承ください。
ご不明な点はお気軽にお問合せください。電話番号はホームページ上部に記載しております。
NOGAMI STAFF BLOG
日進木工で研修中です!【Part.2:木材を加工です】
岐阜県高山市で研修中のブログ係です。
お盆休みですが皆さまいかがお過ごしですか?
ブログ係は先日、「新穂高」に行ってきました!
今年から施行された「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日だそうで、ブログ係も自然と触れ合ってきました!
新穂高は標高2,156mまでロープウェイで上ることができる山で、多くの方が観光に訪れていました!
夏でも気温が低く空気も澄んでいて、眺めは素晴らしく標高1,300m程の場所には温泉もあるのです!
温泉までは第一ロープウェイでそれより上は第二ロープウェイで行くことができるのですが、このロープウェイもなかなか楽しめます!
他にも楽しめることが沢山ありました!とっても良いところでした!
さて、前回は「木材を作る」ことについてご紹介いたしました。
それに続いて今回は「加工」についてご紹介いたします!
今回も写真はイメージです。ご了承ください。
木材を家具にするには木材を「加工」する必要があります。大きさや形を揃えなければなりません。
家具は幾つかのパーツに分かれています。そのどれかが不揃いだと家具に不具合が生じるのです。
加工の中には職人でないとできない事があります。
その一つが「曲木」です。曲木とは木の棒や板を曲げて形を作る、飛騨家具の伝統伎です。
曲木の際には機械も使用するのですが、どのぐらいの力で機械に固定するかなどは職人の感覚で決めています。
強く締めすぎても、弱くても曲げた木材が割れたりシワができてしまったり・・・そうなると製品にすることはできません。
木にも人間と同じように個性があります。
同じ種類の木でも育った場所や時間で、同じ木でも場所によって違いがあるのです。
無垢材で同じ木目の物がないように、ほんの僅かな違いが木材の一枚一枚にあるのです。
それを感じ取り、木材にあった加工をするのは機械にはできません。
家具が組み立てられた姿を想像し、可能な限り木目や色を揃え綺麗に仕上がるように・・・
日進木工では機械ではすることのできない職人の技が必要な加工を今も行っているのです。
さて、今回は「加工」についてご紹介いたしました。
次回は「組立」についてご紹介できればと思っています。お付き合いいただければ幸いです。
NOGAMI STAFF BLOG
日進木工で研修中です!【Part.1:「木材」から作ります】
お久しぶりです!研修中のブログ係です!
研修開始から今までブログを更新しておりませんでした。申し訳ありません。
今回から暫くの間は週一回ぐらいのペースで更新する予定ですのでお付き合い頂けると幸いです。
ブログ係は現在、岐阜県の高山市に研修に来ています!
高山市付近では8月に入ってから頻繁にお祭りが開催しています!
飛騨高山は一刀彫や家具作りの盛んな街なんです。そんな飛騨高山にある日進木工さんにお邪魔して家具作りを勉強中です!
研修もまだ前半戦と言ったところですが、大変多くのことを学ばせて頂いています!
さて、久しぶりのブログ更新です。何を書くか迷いましたが・・・
今回は家具作りのファーストステップをご紹介いたします!
ただ、工場内での写真撮影は禁止のため画像はイメージ画像となります。
日進木工での家具作りのファーストスッテップは「木」を「木材」にすることなんです。
多くの家具メーカーは「木材」を仕入れて家具を作っているそうです。
しかし、日進木工では「丸太」から「木材」を作っているんです!
丸太を使う場所に合わせて厚みや切り方を変えて板状にスライスします。
製材所に依頼してスライスして頂いているのですが、丸太を見て板にした時の木目を予想しているそうです・・・凄いですよね
しかし、板にしただけでは「木材」とは言えません。
木には多くの水分が含まれているのです。物に含まれる水分の割合を含水率と言うのですが、スライスしただけの板の含水率は50~80%もあるのです。
このままでは曲がったりなどの不具合が生じます。
そこで、乾燥させる必要があります。積み上げた板を1~2年の間外で乾かし、その後蒸気を使った乾燥室に入れてさらに乾かします。
そうして含水率を8%ほどにして初めて「木材」となるのです。
丸太から仕入れ自社で乾燥させることで、上質で色が揃った木材を使うことができるのです。
今回は日進木工での「木材を作る」という工程についてご紹介いたしました。
日進木工ではこのように作っていますが・・・乾燥の際に薬品を使ったり、天然乾燥をせず人工乾燥のみの木材もあるそうです。
薬品を多用した木材で家具を作ると空気中に薬品が出てきてシックハウス症候群の原因にもなるそうです。
毎日使う家具だからこそ安全で気に入ったものを使いたいですね。
長くなってしまい申し訳ありません。
まだまだ書きたいことはあるのですが、それはまたの機会にさせて頂きます!
最後まで読んでくださった方はありがとうございました!
NOGAMI STAFF BLOG
家具についてです!
最近、字の練習をしているブログ係です。
不要な紙があると色々書いているのですが・・・なかなか上手くなりません。
バランスが難しいですね。せめて恥ずかしくない字が書けるようにならないといけませんね。
頑張ります!
さて、ブログの更新も100回を超えていますが今思うと家具について書いたことがないのでは?と思ったブログ係です。
明日からブログが不定期更新になるためこの機会に書いて置こうかと思います。
一言に「家具」と言っても沢山あります。
ダイニングテーブル、ソファ、チェスト、ベッド、食器棚・・・すべて家具です。『何が必要で何が不要か』
木材、大きさ、色、品質・・・全て家具選びでは重要です。『どんなものが良いか』
最近では家具も安価でお求めになることが出来る一方、高価な家具も多くあります。『何が違うのか』
その他にも家具を選ばれる際に疑問に思われることは沢山あると思います。
それらにお答えして、お求めになっている家具をご提案することが出来るのが私たちの様な専門店なのです。
お買い上げ頂いたらそこで終わりではなく、お客様と当店の家具が共に過ごしている間は出来る限りのサポートをさせて頂くのが私達なのです。
ネットショッピングで家具も変える時代になりました。すごく便利かと思います。
安価な家具も沢山あります。気軽に買い替え、模様替えすることが出来ます。
私たちの紹介する家具は平均的なお値段より、高価です。
それでも、もし家具に興味がありましたら当店にお立ち寄り下さい。
素材持つ風合い、洗練された職人の手でしか織りなせないデザイン。当店だからご提案できる物が数多くあります。
家具は毎日使うものです。だからこそ、満足の出来るものを選んで頂きたいと思います。
私たちが少しでもお手伝いできたのなら幸いです。
誠に勝手ではありますが、ブログ係が研修で県外に出るため明日からブログの更新が不定期になります。
ご了承ください。9月の中旬には定期更新に戻す予定ですので、宜しくお願い致します。
その際は研修での色々をお伝え出来ればと思います!お付き合い頂ければ幸いです。
NOGAMI STAFF BLOG
納品に伺いました!【Vol.23:ソファ】
本日は「ジェットコースターの日」です。
後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置された日だそうです。
設置されたのが1955年だそうで、今から61年前のことです。
思ったより昔からジェットコースターがあるようです。
暑い日のジェットコースターも涼しくなって良いかもですね。
さて、本日は納品に伺いました!
二人掛けソファと一人掛けソファが2脚、センターテーブルもお届けいたしました!
暖かい色の床にブラックチェリーで揃えて頂きました!
生地も温かい風合いの布を選んで頂き、お部屋が落ち着いて温かい雰囲気に納まりました!
床やカーテンとブラックチェリーで作られた家具のバランスが良く、格好良いお部屋になりました!
すべて北の住まい設計社で作られたもので、木の持つ優しい風合いもお部屋と相性抜群です。
北の住まい設計社では現在、ブラックチェリーでのお作りを受け賜ることができないのですが別の木で作ることが出来ますよ。
どの木材もそれぞれの表情をもっています。とっても綺麗な家具たちです!
もし、興味が御座いましたらご覧になりにいらしてください!
朝は雨が降っていましたが夕方からは晴れました!
お洗濯のタイミングや、お外に干すかお部屋に干すかの判断に困りますよね・・・
部屋干し用の洗剤と普通の洗剤の違いは殺菌作用の有無らしいですよ。
部屋干し用で洗濯したものをお外に干してもいいようです。・・・もったいない気はします。
やっぱり洗濯物はいい天気の日に気持ち良く干したいですね!
NOGAMI STAFF BLOG
生地についてです!
朝からシトシトと雨が降り続く一日でした。しばらくは曇りや雨の日が続くそうです。
平年通りですとあと一週間ほどで愛媛も梅雨明けです。また暑い日々がやってきます。
繰り返しにはなりますが7月13日よりブログ係は研修に行ってくるため、ブログの更新が不定期になります。
9月中旬には定期更新に戻す予定です。読んで下さっている方には申しわけありません。
さて、本日は椅子やソファに使われる生地について少しだけご紹介します!
当店の椅子やソファのほとんどはお好みの生地を選んで頂く事が出来ます。
生地の数はメーカーなどで変わるのですが、多くのメーカーで数十種類の生地の中から選ぶことができます。
多いものだと約200種類から選べるのです!
生地にはランクがあり、柄や触り心地、素材によってお値段が変わってきます。
中にはちょっと特殊な生地もあり、「ラムース」という水を弾き、引っ掻きにも強い生地などがあったり・・・
生地ではないのですが「パールトーン加工」と呼ばれる、布に撥水効果を持たせながらも通気性や風合いを損なわない加工を施すことができるものも御座います!
布以外にも革を張ることが出来るものも多く、布とはまた違った風合いが楽しめます。
・・・悩みますよね。同じソファでも違う生地を貼ると雰囲気が変わります。
悩まれましたら是非、スタッフにご相談下さい!
お部屋の雰囲気・お客様の好みなどに合わせて私達も一緒に考えさせて頂きます。
好きなソファや椅子で安らぎのひと時を過ごす・・・素敵ですよね。
本日、店内で結構大きめの蟻と遭遇しました。
調べて見たら「ムネアカオオアリ」と言う日本では最大級の蟻のようです。
特に害はないようですが普段は山に生息するそうで・・・なぜ当店に現れたのか不思議です。
とにかく害のある虫ではない様なので安心です。
NOGAMI STAFF BLOG
クッションのご紹介です!
今日は「ピアノの日」だそうです。
医師のシーボルトがドイツからイタリア製のピアノを持ち込んだ日だそうです。
どうやらそのピアノは現存するようで、修復して展示されているようです。
国を越え時代を越えた職人たちが受け継いできた歴史に感服します。
現在のピアノも職人たちが丹精を込めて作っています。
家具にも共通することがありますね。家具の材料としても多く使われるメープルもピアノに使われているそうですよ!
本日はクッションのご紹介です!
ソファのワンポイントや座る際に腰に当てて座り心地を調整したりするのにも役立ちますよ!
まずはこちら!
「タイカ」と言うシリーズのクッションカバーです。
タイカはフィンランドの言葉では「魔法」を意味します。
描かれているフクロウは日本でも「不苦労」や「福老」とされ、国内外で愛されている鳥です。
もしかしたら「幸せの青い鳥」のように幸せを運んで来てくれるかもしれませんね。
素材はリネン100%で触り心地もいいですよ。
続いてこちらは「Bulbous」と言うクッションです!
「Bulbous」は「球根」を意味し、伝統的なデザインの一つです。
モダンで存在感のあるクッションです。素材は綿が50%、麻が50%です。
お部屋のワンポイントにはお勧めです。これを置くだけでお部屋の雰囲気を変える事が出来ると思います!
今回の最後はこちらのクッションです。
スウェーデンの生地を使ったクッションです。
画像の右側はコットン、左側は麻です。
スウェーデンの生地はとても上質なものが多いのです。
こちらもとても触り心地が良いですよ!
シンプルなソファと合わせても綺麗かと思います。
こちらは展示品のみの商品です。
今月13日から新入社員兼ブログ係は研修のため岐阜県に行ってきます。
そのため、しばらくの間ブログの更新も不定期になるかと思います。
読んで下さっている方には心苦しい限りです・・・
9月の中旬からは再開できるかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
NOGAMI STAFF BLOG
ベビーグッズのご紹介です!
暑い日が続きますが皆様は体調など崩していないでしょうか?
今日は「江戸切子の日」だそうです。切子の柄である「魚子(ななこ)」の語呂合わせの様です。
江戸切子は見た目も綺麗で涼やかな感じがしますよね。
夏の暑い日に良く冷えた飲み物を切子で頂く・・・ちょっと贅沢で素敵ですよね。
さて、本日はベビーグッズをご紹介いたします!
可愛らしい商品が沢山あります!
まずはスタイのご紹介です!
素材はオーガニックコットン100%で安心してお使いになれるかと思います。
パイル素材を使用しておりとても肌触りも良いですよ!
くまの柄とウサギの柄の二種類をご用意しております。
くまの方は紐を結んでつけて頂き、ウサギは耳の先にボタンが付いていますのでボタンをしめて付けて頂けます。
プレゼントにも喜ばれるスタイですよ。
ミトンも御座います。
こちらもオーガニックコットン100%です。
赤ちゃんの手を守り、自分で自分を引っ掻くのを防いだりと赤ちゃんには是非つけておきたいミットンです。
合わせてプレゼントなんていかがですか?
続いて、赤ちゃん用の洋服です!
こちらもオーガニックコットン100%です。
赤ちゃんの繊細で柔らかな肌を優しく守ってくれるかと思います!
シンプルなデザインで性別を問わず着せてあげることが出来るかと思います。
可愛く温かな雰囲気の服でお子さんとゆったりと時間を過ごされてはいかがですか?
朝に運動をしようと思っているブログ係です。
が・・・起きた記憶はあるのですがもう一度目を閉じて開けると一時間ぐらい経過しています。
不思議です。いえ、すみません。ただの二度寝です。
どうすれば朝にすっきり目覚められるのでしょうか?
最新の目覚ましを見てみましたが凄いのがいっぱいあります。飛んだり走ったり光ったりと朝から騒がしそうです(笑)
NOGAMI STAFF BLOG
雑誌に載ります!【IEPRO】
今日は「梨の日」だそうです。
7月4日で「な(7)し(4)」の語呂合わせですね。
暑い日に冷やした梨を食べるとなんか涼やかな感じがしませんか?
シャリシャリとした触感と滴るほどの果汁・・・いいですよね!
調べて見ますと梨にも色々な調理法があるようです。梨のシャーベットは今度作ってみようと思います。
実は・・・当店の記事が掲載された雑誌が発売されます!と言うかされていると思います!告知が遅くなってすみません。
雑誌の名前は「IEPRO」です。当店のコーディネート例も多数掲載されています。
コーディネートの参考にして頂ければ幸いです。
また、当店ではお部屋のトータルコーディネート等も承っています。
図面をお持ちいただければこちらでお部屋を提案させて頂きます。
もし、雑誌に掲載されている様なお部屋に住みたいとお思いでしたらお声掛け下さい。
もちろん、ソファの置き方やダイニングの大きさのご相談も承ります。
その際も図面をお持ちいただければより詳しくご提案させて頂きます!
IEPROには普段は恥ずかしがってあまり顔写真を掲載したがらないスタッフの写真も載っています。
・・・当店の記事は214~217ページに載っています。書店等で見かけた際は手に取ってみてください!
連日の真夏日です・・・
寝苦しい夜が続きそうです。睡眠時にも多くの汗を掻きますので、寝る前の環境作りや起きた後の水分補給をお忘れなく!
皆様、どうぞご自愛下さい。