イラストA
イラストB
スタッフブログ

NOGAMI BLOG

NOGAMI STAFF BLOG

組み替えて使える家具のご紹介です!

本日は「漱石の日」です!

1911年の今日、文部省が夏目漱石に文学博士号を贈ると伝えたそうですが、漱石は「自分には肩書きは必要ない」と辞退したそうです。

夏目漱石の本名は夏目金之助です。「漱石」という号は正岡子規のペンネームの1つだったそうです。

子規の漢詩や俳句などに漢文で批評したことから交友がはじまり、四季から「漱石」のペンネームを譲り受けたそうです!

肩書きは辞退しても、漱石は名乗っていたのですね!

きっと漱石と子規はとても良い友達だったのでしょう!

「親友」と言われて誰かの顔が思い浮かぶのってとても素敵な事ですよね!

 

さて、本日は組み替えて使える家具のご紹介です!

まずはこちら!

image

シンプルなデザインですがしっかりと木目がある部分を選んで作っているため、存在感もあります。

形は四種類あり、それを好きな形に組み合わせる事が出来るんです!

組み方によってモダンな雰囲気にすることも出来ます。

リビングで植物やフォトフレームなどを置いても素敵ですよね!

本棚としても本が増えるごとに大きくすることが出来るので便利かもです!

 

続いてこちらです!

image

大きさは3種類あり、色も選んで頂く事が出来ます!

引き出し付の物や棚付きの物もあるので用途に合わせて組み替える事ができますよ。

オプションで棚板を追加したり、天板を置いてデスクの様にすることも出来るんです!

丸みのある優しいデザインでリビングはもちろん、寝室のベッドサイドに置かれても良いかもしれませんね!

色を一色で統一しても良いですが、何色か使っても面白いですよ!

お部屋の模様替えをされるときに組み替えたりするとお部屋の雰囲気も大きく変えることができます!

 

本日はここまでと致します。

読んで下さり有難う御座います!

NOGAMI STAFF BLOG

飛騨の家具のご紹介です!【FORMSシリーズ】

本日は「県政発足記念日」です!

1873年に石鉄県と神山県が合併して愛媛県になった日だそうです。

今の松山市を中心としたのが石鉄県、宇和島を中心としたのが神県です。

今日が愛媛県の誕生日だったとは知りませんでした!

・・・もともとは二つの県だったことも知りませんでしたが・・・

ちょっと愛媛の歴史に興味が出てきたブログ係です!

 

さて、本日は飛騨の家具展で集まっている家具をご紹介いたします!

今回ご紹介するのは「FORMSシリーズ」です!

image

画像のテーブルとチェアがFORMSシリーズです!

このシリーズのテーブルは大きさなどを自由に選んで頂けるのです!

テーブルの場合、まず脚のデザインを選んで頂きます。

脚の形も数種類あり・・・

ラインの細めの物

image

ラインの太めの物

image

2本脚の物

image

などの中から選んで頂く事が出来るのです!

今回ご紹介した3つ以外の物も円柱形になっているものなども選んで頂く事が出来ます!

そして大きさもとても幅広く選んで頂く事が出来るのです!

脚の形により少し違いがありますが幅が70cmから10cm毎に選べ、奥行きも50cmから10cm毎に(70cmからは5cm毎に)選んで頂く事が出来るのです!

高さも選ぶことが可能で、正方形や円形でお作りすることも出来ますよ!

image

樹の種類を選ぶこともできるんです!

しっかりとした木目のナラ材

image

シックで格好良いウォールナット材

image

落ち着いた木目のブナ材

image

この三種類の中から選んで頂く事ができ、各木材で着色の色なども選んで頂く事が出来るんです!

チェアも様々なデザインがある為、テーブルに合わせて選んだり、チェアに合わせてテーブルを選んで頂く事も出来ますよ!

「飛騨の家具展」中はこのシリーズの様々な物を実際に見て頂けますよ!

 

使い心地、デザイン、サイズを選んで頂けるので好きな物をお部屋に納めることが出来ます!

好きな色を選ぶことで自分らしいお部屋にすることが出来るんです!

自分らしく彩ったお部屋・・・素敵ですよね。

 

本日はここまでと致します。

読んで下さり有難う御座いました!

NOGAMI STAFF BLOG

物産展のご紹介です!

少し温かくなってきましたね!

コートを着て外出すると暑いぐらいの気温になってきました。

ちょっと前まで寒いなぁなんて言っていたのですが・・・気温の変化が激しいですね。

明日は雨が降るそうですが気温は今日以上になるようです!もうすぐ春ですね!

季節の変わり目の為、思ったよりお疲れになることもあるかと思います。どうぞ、ご自愛下さい。

 

本日は現在開催中の「飛騨の家具展」と同時開催している「飛騨の物産展」で集まった商品をご紹介いたします!

まずはこちらです!

image

ジュースです!美味しいジュースが届きました!

トマトジュースは酸味と甘みのバランスの良い「桃太郎」を使用しており、桃太郎100%で作られています!

リンゴジュースと、ニンジンとリンゴのミックスジュースには酸化防止剤が入っていますがそれ以外はリンゴやニンジンだけで作られています。

甘すぎずとても飲みやすいジュースたちです!

試飲も出来ますのでお気軽にお声掛け下さい!

 

続いてこちらです!

image

飛騨の漆塗りで「春慶塗」の食器やお箸が届きました!

縁の部分の木地が少し見えている感じも素敵ですよね!

持った感じも軽く、使いやすい食器たちです。

画像以外の物も御座いますので是非ご覧になりにいらして下さい!

 

最後はこちらです!

image

 

パズルです。

ブログ係のお勧めは画像の一番右にある「箱入り娘」と言うパズルです!

他の駒を出すことなく娘の駒だけを玄関から出すのですが・・・

難しいです!

なかなか解けませんでした。と言うかまだ解けていません・・・

あまりに悔しくて買ってしまいました(笑)

是非チャレンジしてください!今のところ30分でとけたという方が最短です。

 

今回はここまでと致します。

読んで下さり有難う御座いました!

 

NOGAMI STAFF BLOG

飛騨の家具展【COLORS】開催中です!

久しぶりの更新となりました!

「天気図記念日」や「天使の囁きの日」をまたいでの更新になります。

そんな今日は「エアメールの日」です!

1911年にインドの博覧会でアトラクションとして6000通の手紙が飛行機によって運ばれました。

飛行機の有人飛行に初めて成功したのが1903年だそうです。

8年程で手紙を運べるほどになったのですから技術の進歩は今も昔も凄いですね!

最近、「3Dプリンター」が気になるブログ係です!

 

さて、本日より「飛騨の家具展【collars】」を開催しております!

image

北欧の暮らしを豊かにしてくれるようなデザインを取り入れ、飛騨伝統の技で組み上げた家具が沢山集まっています!

今回は色をテーマにしています。

同じデザインでも木の色や布の色を変えると大きくイメージが変わるんです!

今回のフェアで様々な色をご覧になって頂き、好きなデザインと好きな色の家具を見つけて頂ければと思います!

実際に同じデザインで違う色の家具も多く展示してます!

例えば・・・・こちらのダイニングテーブルはナラにほとんど色を入れずに作られています。

 

image

このテーブルをウォールナットでお作りすると大きく雰囲気が変わります!

image

同じテーブルに同じチェア、床や壁も同じ色ですが印象が違いますよね!

今回はいつもよりも木の色やファブリックの色をご覧になって頂きやすいように準備致しました!

image

木の色は新色を含め、木の種類ごとに数種類御座います!

画像はポスターですが、木の板に着色した見本板も各色ご用意しております。

ファブリックの色は画像のポスターに記載されているものはごく一部なんです!

約100種類の張り生地の中から選んで頂けます。もちろん、生地サンプルも各色ご用意しています。

今回は一部商品で、実際に張り布を変えてご覧になって頂く事も出来るんです!

 

家具が色を変えると雰囲気が変わるように、お部屋も家具を変えると大きく雰囲気が変わります。

それも、すべてでなくて良いのです。

ご自宅の中で一番長くいる場所、一番リラックスできる場所、一番好きな場所の家具を「ひとつ」だけ。

ダイニングならチェアを変えてみる、リビングならスタンドライトを置いてみる・・・それだけでお部屋は「貴方らしく」なります。

好きだなと思うものを 永く使える、使いたいと思うものを 使うことで体も心も預けてしまうようなものを

私たちがご紹介するのは上質で暮らしを豊かにしてくれる様な家具です。

フェア中はいつもより、皆様に楽しんで頂けるかと思います!

「飛騨の家具展」は本日より3月5日までです。期間内のみ展示する商品も多数御座いますので是非、ご覧になりに来てください!

飛騨の物産展も同時開催しております!

 

今回はここまでと致します。

読んで下さり有難う御座いました!

NOGAMI STAFF BLOG

「飛騨の家具展」の準備が始まります!

昨日は「聖バレンタインデー」でした!

皆様はチョコレートをどなたかに渡したり貰ったりしましたか?

一応男のブログ係が頂いたチョコは・・・まぁブログ係のことはさておき、皆様が笑顔で過ごされていれば幸いです!

バレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害をうけ処刑された日です。

バレンタイン司教は兵士の自由結婚禁止政策に反対していた人なのです!

兵士の自由な恋愛を推奨した人と言うことですね!

ヨーロッパでは「愛の日」と呼ばれ花やケーキ、カードを贈る風習があるそうです。

女性が男性にチョコレートを贈るのは日本独自の文化で、とあるデパートから始まったそうです。

1年目は3枚しか売れず、170円の売り上げだったそうですが、今では1年のチョコレート消費量の4分の1が消費されるそうです!

 

さて、ついに今週の土曜日、2月18から3月5日まで「飛騨の家具展」が始まります。

飛騨の家具の展示を約3倍に増やしお待ちしております。

ワークショップや物産展なども同時開催いたしますので是非、足をお運びください!

詳細は2月12日と5日のブログやイベント情報をご覧ください。

今年は新しい商品も多数集まります!

当店の2階が飛騨の家具で彩られるんですよ!

土曜日と日曜日は飛騨の家具メーカーである「日進木工」さんよりスタッフの方も来てくれます。

色々なお話をさせて頂くことが出来ますよ!

 

明日より、「飛騨の家具展」の準備を開始いたします。

明日は家具を移動し、明後日は飛騨の家具が沢山入ってきます!

もちろんいつも通り、朝10時から夜7時まで営業しております!

ただ、準備の関係でブログの更新は暫くお休みさせていただくかもしれません。

ご了承ください。

可能な限り更新いたしますので、お付き合い頂ければ幸いです。

 

今回はここまでといたします。

読んでくださりありがとうございました!

 

 

NOGAMI STAFF BLOG

pickupfurniture【日進木工:whitewood sofa】

本日は「苗字制定記念日」です!

1875年の今日(2月13日)、「平民苗字必称義務令」によりすべての国民が苗字を名乗ることが義務となりました。

江戸時代は武士や貴族のみが苗字を名のっていましたが1870年にはそれ以外の人も苗字を名乗ることを許されたそうです。

皆様は自由に苗字を付けることが出来るならどんな苗字を付けますか?

ブログ係は今の苗字も好きですが、ちょっと変わった苗字も名のってみたいなぁと思います!

「小鳥遊さん」や「御子柴さん」と呼ばれてみたいなと思うブログ係です!

 

さて、本日はpickupfurnitureと言うことで、一つの家具に焦点を当ててご紹介致します。

今回はこちらです!

image

 

先日、ご紹介した「whitewoodシリーズ」よりソファのご紹介です!

本体に主に使用されているのはナラの木です。

部分的にウォールナットが使用されていますよ!

ナチュラルで存在感のあるナラに、シックで落ち着いたウォールナットのコントラストが素敵ですよね!

クッションはカバーリング仕様になっており、クッションカバーをはがしてクリーニングに出して頂くことが出来るのです。

座面のクッションの下はスノコ状になっており通気性もあるんですよ!

背面裏も格子になっており見た目も綺麗ですよ!

image

リビングの真ん中に置いても良いですよね!

床から座面までの隙間も空いているのでお掃除もしやすいかと思います。

全体的なラインは細めに作られていますが強度面も考えて設計されており、永く使って頂くことが出来ます。

メーカーが十年間の保証をお付けしているのも自信があるから故です!

上質な木材を洗練された技で組み上げているため出来るデザインと使い心地なのです!

カバーリング仕様の魅力の一つは布地の張替が簡単なことです。

張り込みの物は張替を行う際にお預かりをしないといけませんが、カバーリングだと本体はお手元に置いたままカバーのみをお届けすることが出来るのです!

カバーの生地は沢山の見本の中から選んでいただけます!

クラシックな雰囲気の生地を張って落ち着いた雰囲気にしても良いですね!

image

張地によって色々な雰囲気にすることが出来ますので、ご興味のある方は是非ご来店ください。

 

使い心地はもちろん、インテリアとしても素敵ですよね!

木の風合いを大切にし、上手く活用しているため使えば使うほど好きになるようなソファです!

 

本日はここまでといたします。

読んでくださりありがとうございました!

明日はブログの更新は致しません。ご了承ください。

NOGAMI STAFF BLOG

「飛騨の家具展」のご案内です!

本日は「ペニシリンの日」です!1941年の今日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が初めて臨床実験に成功しました!

世界初の抗生物質で1928年にアオカビから発見されてから医療用として実用できるようになるまで長い時間を要しました。

実用化されてからは多くの人を感染症などから人々を救ってきた薬です!「20世紀における偉大な発見」の1つとして上げられることも多いですね!

・・・オックスフォード大学は世界の大学でもトップレベルの名門校で英語圏最古の大学です。

ノーベル賞やオリンピックメダリストなど多くの有名人を輩出していますが、「モダンデザインの父」と呼ばれるウィリアム・モリスもオックスフォード大学に通っていたのです。

愛媛県美術館で本日まで「ウィリアムモリス展」を開催していたのでご覧になった方もいるかもしれませんね!

当店でも、モリスデザインのカーテンなどをご紹介していますのでご興味のある方は是非いらしてください!

 

さて、本日は2月18日から開催する「飛騨の家具展」のご案内です!

今年で6回目になる「飛騨の家具展」ですが、今回のテーマは「色(COLORS)」となりました!

北欧テイストのデザインを職人が作り上げ、モダンで使いやすく、また永く使って頂ける家具が沢山集まります!

今回のフェアで集まる家具の多くは木の色や布の色などを選んで頂けるようになっているのです!

しかし・・・木の色見本や布の見本生地だけでは実際にどんなふうになるのか分かりづらいですよね。

永く使える また使いたいと思える家具だからこそ、気に入ったデザインを本当に好きな色で作りたいですよね!

そこで今回のフェア中はメーカの協力のもと、一部商品の生地や木の色を入れ替えてご覧になって頂けるように致しました!

同じデザインでも色が違うとどんなふうに雰囲気が変わるかを実際に見て頂けます!

image

この画像の椅子はすべて同じデザイン、同じ木材なのです!

写真の四脚はすべてナラ材で、張り布と塗装が違うのです!

大きく印象が変わりますよね!

 

さらに詳しくご紹介致します!

こちらのチェアを木材や貼り生地を変えて行きたいと思います!

image

チェアの座面を白を基調にしたシックな布に変えてクラッシックな雰囲気にしたり・・・

image

 

白の座面をそのままに、本体をウォールナットと言う濃い色が特徴の木材に変えてモダンな雰囲気にすることが出来ます!

image

ウォールナットがお好きな方は本体をそのままに座面を変えてモダンながらもナチュラルな雰囲気にしたり・・・

image

落ち着いた格好良い感じにすることも出来ますよ!

image

革を張っても格好良いですね!

image

革がお好きな方は本体をナチュラルな白に変えてシックな雰囲気にされても素敵ですよ!

image

 

フェア中は今回ご紹介した以上のバリエーションを実際に見て頂く事が出来ます!

このチェア以外のものでも同じように色をみて頂けるように準備をしております。

是非、お越しください!

 

フェア中は飛騨の家具の展示を普段の2~3倍に増やしてお待ちしております!

ワークショップや物産展も同時開催致しますので、ご都合のよろしい方はご覧になりに来てください!

 

今回はここまでと致します!

普段より沢山の写真をつかったため長くなってしまいました・・・長々と失礼いたしました。

今回も読んで下さり誠に有難う御座いました!

NOGAMI STAFF BLOG

飛騨の家具のご紹介です!【WHITEWOODシリーズ】

本日は「建国記念の日」です!

「建国をしのび、国を愛する心を養う」ための国民の休日です。

昔は「紀元節」という祝日でした。『日本書紀』で初代天皇である神武天皇の即位した日だと記されていたそうです。

戦後に廃止となりましたが、1966年に「建国記念の日」として再び休日となりました!

【記念の日】とするのは建国された日に関係なく建国を記念する日というニュアンスを含んでいるそうです。

ブログ係は今日は「建国記念日」だと思っていました・・・

 

さて、本日は2月18日から開催する「飛騨の家具展」で集まる家具たちの一部をご紹介いたします!

今回ご紹介するのは「WHITEWOODシリーズ」です。

image

「一鉢の植物のような温かさ」 それがWHITEWOODシリーズのコンセプトです。

私たちには自然の優しさに癒され、自然の力強さに励まされています。

窓辺で芽吹いた小さくもたくましい芽、テーブルに置いた花瓶に咲く美しく可憐な花・・・

家の中だけでなく外を歩いているときに、ふと目線を落とした時に足元に咲いた小さな花に心を和ませることはありませんか?

ちょうど今の季節、かたく閉じた蕾も少しずつ膨らみ始めます。もう少しすればきっと花が開くことでしょう。

今年もきっと街を彩り、人に笑顔を運んでくれます。

そんな植物の様にお部屋を彩ってくれるのがWHITEWOODシリーズなのです。

WHITEWOODシリーズはナラを主材に使用しています。

ナラのはっきりとした木目からは冬を越す植物の力強さを、木を曲げ丁寧に削り上げた柔らかなラインからは植物に感じる温もりや優しさを感じることが出来ます。

image

 

WHITEWOODシリーズの多くの物にウォールナットと言うナラとは違う樹がアクセントで組み込まれています。

モダンでシックな雰囲気が生まれ、大人の空間を演出することが出来ます。

しかし、違う樹種の木を組み込むのは難しい事なのです。

人もそれぞれ個性があるように木にもそれぞれ個性があります。

ナラとウォールナット、個性の違う二つの木の特性を理解しているからこそ出来る技なのです。

他にも「木を曲る技」や「細身のラインでも永く使うための構造」など『職人』だからこそできる事があるのです。

木の質・洗練された技・美しい物へのこだわり・・・それらがあるからこそ作り上げられたシリーズなのです。

image

 

今回はここまでと致します。

本日ご紹介したシリーズは是非、実際にご覧になって頂きたいシリーズです。

「飛騨の家具展」は2月18日から3月5日までです。

是非お越しください!お待ちしております。

NOGAMI STAFF BLOG

納品に伺いました!【Vol.40:Sofa・テレビボード】

本日は「ふとんの日」です!

1997年に全日本寝具寝装品協会が制定しました。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから本日に決まったそうです。

皆様は毎日、何時間ほど眠っていますか?

人によっては3時間ほどでも十分だと言う方もいらっしゃいますが・・・

ブログ係は6時間は寝たいです!

放っておいたらずっと寝ているブログ係です!

最近、ちょっと睡眠時間が短くても大丈夫なようになりたいと思います。

やっぱり慣れなのでしょうか?

 

さて、本日はソファとテレビボードをお届けいたしました!

20170210_103245

全体的にナチュラルで明るい雰囲気のお部屋ですが、テレビボードのウォールナットが良いアクセントになっていますね!

床の色とソファ、テレビボードの白木がお部屋を清潔感のある感じにしてくれています。

カーテンとソファの布で落ち着いた印象を持たせつつ、シックなウォールナットで全体を引き締めてくれていますね!

大人っぽい素敵なお部屋になりました!

ソファの裏背面も綺麗に仕上げられているのでリビングの真ん中に置かれても綺麗ですね。

もちろん、正面から見た感じも綺麗ですよ!

20170210_103217

こちらから見ても、落ち着いた雰囲気ながらも明るく納まっています!

壁の色や扉とソファの相性が良いですね!

シックで明るいお部屋になりました!

 

本日はここまでと致します。

読んでくださり有難う御座いました!

NOGAMI STAFF BLOG

テーブルのご紹介です!

本日は「針供養」の日ですね!

地方によっては12月8日に行われる日もあります。

折れや曲りなどで使えなくなった針を蒟蒻や豆腐に刺して供養する日です。

お裁縫の上達を願うこともあるそうです!

いつも堅い物を刺していた針に最後は柔らかい所で休んでもらうため柔らかい物に刺して供養するそうです。

お裁縫は殆ど出来ないブログ係です。

いつかはレザークラフトに挑戦したいと思っていますので家に使えなくなった針があったらお豆腐に刺してみようと思います!

・・・父親が間違えて食べない様にしないとですね!

 

さて、本日はダイニングテーブルをご紹介いたします!

まずはこちらです!

image

天板と脚の形が特徴的なテーブルです!

実はこちらのテーブル、天板がリバーシブルになっているのです!

しっかりと平坦にした滑らかな面と凸凹で木の風合いが十分に楽しめる面があるんです。

お食事の際は滑らかな面、お茶やおしゃべりを楽しむときは凸凹な面と使い分けることが出来ます!

脚の形も選ぶことが出来るので、少し雰囲気を変えることも出来ますよ!

サイズも様々な多きさをご用意できます!

 

続いてこちらです!

image

アンティークのテーブルです!

八角形の少し珍しい形のテーブルです。

アンティークですがシンプルなデザインでお部屋にも合わせやすいですよ!

ちょっと特徴のあるチェアを合わせると素敵かと思います!

アンティーク独特の雰囲気も楽しめますよ!

 

最後はこちらです!

image

「X」の形になった脚と真ん中に埋め込まれたウォールナットが特徴のテーブルです!

デザインも格好良く使い心地も良いのですよ!

置き方によっても表情が変わるのも魅力の一つです!

モダンなお部屋がお好きな方にはお勧めです!

木材の床はもちろんタイルなどの木材以外の床との相性も抜群です!

 

ダイニングルームの多くを占めるテーブルはインテリアとしても重要です!

是非、お好きなテーブルを見つけてみてください!

 

まだまだ好きなテーブルはあるのですが本日はここまでと致します!

読んで下さり有難う御座いました!

 

 

 

Copyright © 2025 Nogami. All rights reserved.