イラストA
イラストB
スタッフブログ

NOGAMI BLOG

NOGAMI STAFF BLOG

商品を納品致しました【日進木工】【select sofa】

本日、2度目の更新ですが失礼致します。

とあるお客様にソファーとテレビボードをお届けいたしました。

心地よい日に心地よい家具をお届けする事ができるのは何よりも嬉しい事です。

image

 

テレビボードは日進木工のものです。

image

日進木工は北欧のデザインと飛騨家具の技を合わせた家具を作成されています。

納品させて頂いたテレビボード、お部屋にとても馴染んでいますよね。

デザインもよく永く使って頂ける物です。

 

ソファーはselect sofaを選んで頂きました

image

いかがでしょうか?

床に使われた、恐らくメープルの白とパープルがとても綺麗です。

こちらのソファーは大変多くの生地をご用意しておりますし、座り心地も抜群です。

 

家具のご説明が簡素なもので申し訳ありません。

今回は選んで頂いた家具がお部屋に入った際にどの様に見えるかをご紹介致しました。

当店では選んで頂いた家具の色や大きさの事についてもご提案させて頂いております。

 

 

 

NOGAMI STAFF BLOG

春の陽気

『春眠暁を覚えず。』

春になったら言い訳のように使ってしまうことわざ。

今までいくら寝ても春は眠たいものと言う意味かと思ったら

調べたら違ってました。意味は3つ説があるらしいのですが

春の夜は眠り心地がよいので朝が来たことも気付かず寝過ごしてしまうと言うことらしいです。

あぁ、全然知らなかったです。昔の人は良く考えてますねぇ。

そんなことですがお店に置いている北の住まい設計社のベッドも

ベッドリネンも春らしい明るい色に替えました!

20160409_163409

北の住まい設計社のベッドはメイプルの優しい木目で見ているだけで癒されます。

もちろんマットレスにもこだわっています。

ラークオールというマットレス。京都のお布団やが作っているマットレスです。

今までにない寝心地、湿気をこもらせない。そんなマットレス。

一度お試しください。

春は暖かいので眠たくなります。『春眠暁を覚えず』をここで使おうと思っていましたが使えませんので

ただただ眠いだけです。

 

 

NOGAMI STAFF BLOG

新入荷です。

待望のソファが新入荷いたしました!

AUTHENTICITY(オーセンティシティ)のソファです。

20160408_135210

贅沢な程ウォルナットの無垢材を使用し伝統的な工法で作られるソファ。

柔らかな座り心地の中にもホールド感を持ち体をサポートしてくれます!

20160408_135252

後ろから見ても横から見ても抜群のプロポーション。

とりあえず一度是非ご覧になってください!!

 

 

NOGAMI STAFF BLOG

ランプのご紹介です

店前の桜も遂に開花を迎えました。

遅咲きの桜です。

image

ふんわりとした花がとても愛らしいです

しかし、今日も折れた枝が・・・

やはり捨てられず、昨日の枝と一緒に生けています。

咲いてくれる事を願うばかりです・・・

 

さて、本日は雑貨よりランプのご紹介です。

image

今回ご紹介するランプのオイルは「臭わず、煤も出ず、劣化せず」なオイルです。

このオイルは蝋燭の蝋が液体になった様なオイルです。

そのため匂いが無く劣化しません。

そして、不純物が少ないため煤が出ないのです。

また、引火性が低いため万が一倒してしまってもオイルに引火しにくいのです。

image

ちょっと心を休ませたいときにいかがですか?

image image

 

そんなランプを本日はbistro横濱様にご納品させて頂きました。

暖かみのあるとてもいい雰囲気のお店です。

image image image

飲食店以外でもお部屋の雰囲気づくりにいかがですか?

NOGAMI STAFF BLOG

レイアウトを替えました【アンティーク】

今朝、店前の道を掃除していましたら折れた桜を見つけました・・・

まだ花をつけておらず、他の蕾は順調に開花の準備をしているのに。

鳥か風か・・・折れてしまった枝を見ていると、何故か捨てるすることが出来ませんでした。

そこで、店内に生けてみました。

IMG_0536

水あげのために少し割っています。

無事に花を咲かしてくれればいいのですが・・・

 

さて、本日は少しですがアンティークのレイアウトを替えてみました。

アンティークは一点もののため展示がよく入れ替わります。

そのたびにお店の雰囲気が大きく変わり、レイアウトいている私共もとても楽しんでいます。

IMG_0538  IMG_0537

Beforeの写真がなくて申し訳ありません・・・

アンティークはレイアウトの仕方でとてもクラシックな空間を演出できます。

お部屋のアクセントなどにもいかがでしょうか?

アンティークは様々な形式があり大変奥が深いです。

今後、そういったこともブログにて配信していきたいと思います。

NOGAMI STAFF BLOG

新商品のご紹介です!

今日の愛媛は雨でした・・・

せっかく満開の桜が散ってしまわないか心配です・・・

店頭前の桜はまだ咲いていません。

恥ずかしがり屋さんののでしょうか

 

さて今回は前々回に引き続き新商品ご紹介です!

今回も北の住まい設計社よりdeskが届いています。

IMG_0535

こちらの商品は「Made in Hokkaido」シリーズの一つです。

その名の通り、道産の木で北海道の職人が一つ一つこだわり抜いて作り上げたデスクです。

北の住まい設計社では自分たちで木を木材へと加工し、洗練された技で家具へと生まれ変わらせます。

自然由来の素材で、人にも自然にも優しい家具を創る。

そんな職人たちのデスクで新生活を豊かにしてみてはいかがでしょうか

NOGAMI STAFF BLOG

花見の季節です。

あっという間に4月です!

昨日のブログにも書いていましたがnogamiにも新しいスタッフが入り

にぎやかになりそうです!

さて花見の季節がやってきました。

nogamiの近所の公園も桜が満開です!

IMG_0534

今日は残念ながら少し雨が降ってはいますが

天気がいい日はこの公園でお弁当をだべるのが最高です!

nogamiの近くに来られた際は是非見に行ってみてください!

大きな桜の木が待っています!

NOGAMI STAFF BLOG

新しい顔が加わりました!

とても暖かくなってまいりました!

愛媛県は桜が満開です。

店頭前の桜並木は遅咲きなのですが、今にも開花しそうです!

IMG_0508

 

さて4月といえば出会いの季節ですね。

nogamiにも新たな仲間が加わります!

名前は加藤大季君、ピカピカの一年生です!

本人は「まだまだ、家具のことは勉強中ですが皆様に満足して楽しんで頂けるように尽力していきます」とのことです。

写真を撮られるのは苦手らしく、少し顔が固いですね(笑)

IMG_0532

そして家具の方にも新しい顔が加わりました!

北の住まい設計社から子供用の椅子が届いています。

IMG_0504

子供用とはいえ作りはしっかりしており、大人が座っても大丈夫です。

座面の位置も一般的な椅子と比べると高く作っているので小さなお子様がいらっしゃるご家庭で活躍されるかと思います。

 

nogamiではフェイスブックも行っています。

そちらもよろしければ見てみてください!

NOGAMI STAFF BLOG

北の住まい設計社 ウォルナット・ブラックチェリー 最終受注です。

北の住まい設計社のウォルナット、ブラックチェリーが明日を持って受注を締切になります。

とうとうこの日がやって来てしまいました。

約20年、北の住まい設計社とnogami etc…ともに過ごしてきたのでさびしく感じます。

そのウォルナット、ブラックチェリー明日が最後の締め切りとなります。

まさに逸品と呼べるウォルナット、ブラックチェリーの家具たち。

永く使えば愛着がでる木たちです。

是非ご検討くださいませ。

             

 

 

 

 

 

 

NOGAMI STAFF BLOG

HOKKAIDO×HIDA展最終日でした!

今日は本当に暖かかったですね!

そんな今日はHOKKAIDO×HIDA展の最終日でした!

 

今日で北海道や飛騨の物産はNogamiからなくなります。

しかし、家具の方は一部店頭からなくなりますが多くのものがイベント後も展示しております。

イベント中にいらっしゃれなかった方も北の住まいと日進木工の木の温もりを感じられる家具をご覧になりにいらしてください!

IMG_1720

今回のイベントでは日本の木が持つ温かさ、職人の洗練された技を皆様にお伝えしたいと思い開催いたしました。

そのごく一部でも皆様に伝わっていれば私どもとしては満足です。

昨今、安価なものが多く流通しています。

それは家具にも言えることです。

お手頃な価格というのは魅力的です。

それでも妥協を許さない、「本物」にこだわり続ける職人たちがいます。

本物の「素材」を本物の「技」で本物の「心」でお送りする家具。

それは皆様の暮らしを豊かにしたいとゆう思いのあらわれです。

暮らしに寄り添う家具を皆様に。

皆様に「心」をお届けいたします。

今後ともNogamiは皆様と一緒に歩んでいきたいと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

IMG_1719

Copyright © 2025 Nogami. All rights reserved.